Recent Submissions
山本一彦, 慢性関節リウマチに対する鍼治療のランダム化比較試験, 厚生科学研究費補助金 長寿科学総合研究...
|
長田和子, 鍼灸師の疲労に関する考察, 東京医療専門学校鍼灸教員養成科 卒業論文...
|
最上智子, 変形性膝関節症に対する鍼灸治療と運動療法を併用した一症例, 東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科...
|
青葉知子, 眼精疲労に対する鍼刺激の効果, 東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科...
|
下山直人, がん患者のQOL向上における鍼灸の役割に関する研究, 厚生労働科学研究費補助金 医療安全・医療...
|
安藤博之 ... [et al], 鍼刺激がコントラスト視力と眩しさに及ぼす影響, 東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科...
|
山野州康 ... [et al], 太衝穴刺鍼がビーチサッカー選手のダッシュ力に及ぼす影響, 東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科...
|
前田薫, 痛み定量化システムによる痛み計測と臨床応用への検討, 東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科...
|
神田浩士, 血圧・心拍数に及ぼす指圧刺激の効果, 東京医療専門学校鍼灸マッサージ教員養成科...
|
河野勤, COX-2阻害薬によるパクリタキセルの末梢神経障害予防効果の検討, 厚生労働科学研究費補助金 医療安全・医療...
|
|
|
鍼灸文献データベース:JACLiD >
Browsing by Author 他
Showing results 1 to 50 of 644
Issue Date | Title | Author(s) | jtitle | Volume | Issue | Start-page | End-page |
1995 | 8月と3月におけるノイロメトリーの日内変動 | 吉備登; 北村智; 森川和宥; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 23 | 4 | 10 | 13 |
1996 | AMIを用いた中医学的診断及び治療効果の客観的評価の試み | 渡邉勝之; 篠原昭二; 北出利勝; 他 | 東洋医学とペインクリニック | 26 | 2 | 189 | 196 |
1989 | Bi Digital O-Ring Test (ORT)と反応良導点(第1報) | 松本隆一; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 18 | 1 | 9 | - |
1986 | CMI健康調査とNeurometry | 左川清次; 森川和宥; 北村智; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 15 | 2 | 14 | 18 |
1995 | CMI調査法(阿部変法)に基づく健康調査と良導絡測定との関係について(その1) 肩こりにおける異常良導絡の出現頻度 | 森川和宥; 北村智; 吉備登; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 23 | 4 | 17 | 18 |
1995 | CMI調査法(阿部変法)に基づく健康調査と良導絡測定との関係について(その2) 疲労における異常良導絡の出現頻度 | 森正祐; 遠藤宏; 河内明; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 23 | 4 | 19 | 21 |
1996 | DA療法について | 古賀慶之助; 松本隆一; 今村淳; 他 | 医道の日本 | 55 | 10 | 44 | 47 |
1998 | ER鍼管型ディスポーザブル鍼管鍼について | 北村智; 吉備登; 王財源; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 26 | 2 | 18 | 23 |
1992 | IFN治療後に小柴胡湯を投与しHBe抗体へのseroconversionを認めたB型慢性肝炎の1例 | 市田文弘; 宮際幹; 円谷朗雄; 他 | 現代東洋医学 | 13 | suppl. | 70 | 73 |
1991 | Low back painの患者に対するくも膜下バクロフェン投与の臨床的,電気的理学的検討 | MagoraA.; VatineJ.J.; ShochinaM.; 他 | 東洋医学とペインクリニック | 21 | 4 | 220 | 224 |
1992 | MRIによる経穴の解剖学的研究 中極穴と膀胱の距離関係の解析 | 北小路博司; 木下緑; 片山憲史; 他 | 医道の日本 | 51 | 11 | 8 | 10 |
1994 | NMRにより同定された尿中成分と東洋医学における証の関係 乳酸・エタノール・トリメチルアミンオキシドと証 | 藤野珠子; 平間康子; 神力就子; 他 | 東洋医学とペインクリニック | 24 | 3-4 | 218 | 226 |
1989 | NSVによる要穴の測定 井穴・原穴・絡穴の施術前後の変化 | 竹之内診佐夫; 竹之内三志; 山本好紀; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 18 | 3 | 12 | 16 |
1990 | OA症候群の良導絡治療 | 久保利美; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 18 | 4 | 19 | 21 |
1989 | OA症候群の良導絡治療 | 久保利美; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 18 | 1 | 7 | - |
1989 | Sports傷害と鍼灸・手技治療 (1)傷害発生とその治療及び調整法 (2)アイスホッケー選手の傷害治療例 (3)骨膜炎 (4)右足首内反捻挫 (5)左上腕骨折の後療法 | 清水康嗣; 宇波徹; 相良優子; 他 | 医道の日本 | 48 | 6 | 17 | 24 |
1991 | SSP電極と鍼電極を用いた低周波通電刺激の効果検討 とくに「肩凝り」に関して | 森川和宥; 河内明; 豊田住江; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 19 | 4 | 20 | 22 |
1993 | Stevens-Johnson症候群の竜胆瀉肝湯合葛根湯による1治験例 | 関正威; 藤岡正志; 池田宏; 他 | 現代東洋医学 | 14 | suppl. | 212 | 215 |
1992 | Super・Lizer(HA-30)の臨床効果について | 森川和宥; 河内明; 松尾征男; 他 | 東洋医学とペインクリニック | 22 | 3 | 202 | 209 |
1996 | Topics/小柴胡湯問題/中国における小柴胡湯の臨床応用 | 戴昭宇; 尤立平; 他 | 中医臨床 | 17 | 2 | 36 | - |
1997 | VDT作業等による肩こり感を訴える一症例 | 小糸康治; 吉川恵士; 小俣浩; 他 | 医道の日本 | 56 | 11 | 37 | 42 |
1991 | VDT使用企業における愁訴と良導絡測定 | 山本博司; 吉備登; 横関貞克; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 20 | 3 | 12 | 14 |
1988 | うつ病に対するはり治療の研究(1) | 角田公一; 小暮堅三; 佐々木富子; 他 | 医道の日本 | 47 | 5 | 6 | 12 |
1988 | うつ病に対するはり治療の研究(2) | 角田公一; 小暮堅三; 佐々木富子; 他 | 医道の日本 | 47 | 6 | 6 | 13 |
1990 | がん患者に対する鍼灸治療の経験 | 横川陽子; 小野太朗; 柳沢比佐子; 他 | 医道の日本 | 49 | 10 | 6 | 12 |
1987 | アセトン血性嘔吐症に対する小建中湯の使用経験 | 柳本利夫; 富沢修一; 竹内衛; 他 | 現代東洋医学 | 8 | suppl. | 68 | 77 |
1992 | アトピー型喘息の東洋医学的治療例 ある医師の3年間にわたる闘病歴を中心として | 関正威; 小林正幸; 藤岡正志; 他 | 現代東洋医学 | 13 | suppl. | 23 | 27 |
1996 | アトピー性皮膚炎について(II) | 高井教光; 他 | 経絡鍼療 | 28 | 2 | 41 | 61 |
1988 | 〔エイジング 多器官障害〕エイジングによる多器官障害の治療をめぐって | 折茂肇; 他 | 現代東洋医学 | 9 | 4 | 79 | 95 |
1990 | カマヤミニによる寒府穴と近位穴との下肢(三陰交穴)の表面及び深部温度に及ぼす影響について(第一報) | 平井清子; 松尾征男; 松岡恵三; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 19 | 1 | 11 | 13 |
1989 | カマヤミニによる寒府穴と近位穴との表面及び深部温度におよぼす影響について(第一報) | 平井清子; 松尾征男; 松岡恵三; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 18 | 1 | 14 | - |
1995 | グラフでみる/中国における最近の医療費事情 | 李智; 他 | 中医臨床 | 16 | 4 | 113 | - |
1989 | コードレスミニTENSの肩凝りに対する治療効果について | 豊田住江; 北出利勝; 河内明; 他 | 東洋医学とペインクリニック | 19 | 1 | 33 | 37 |
1991 | コラム/「中医学」の名称をめぐる論争,『周易』と中医学,中薬の毒性と副作用 | 佐藤有子; 他 | 中医臨床 | 12 | 3 | 100 | - |
1992 | コラム/傷寒論研究の空白,第43回日本東洋医学会学術総会をお手伝いして,私と中医学 | 白石佳正; 他 | 中医臨床 | 13 | 3 | 104 | - |
1992 | コラム/中医急性症学の発展と動向,中医学における脈診の臨床的意義 | 劉偉士; 他 | 中医臨床 | 13 | 1 | 104 | - |
1991 | コラム/中国における最近の中医動向,中医の近代化と中西医結合の研究方法,中医薬による腫瘍治療の3要点 | 邱鴻鐘; 他 | 中医臨床 | 12 | 4 | 104 | - |
1992 | コラム/北京病院探訪記「薬味箪笥の中身」,肩関節周囲炎に対する朱氏頭皮針の治療経験,中医学の淵源 | 加藤久幸; 他 | 中医臨床 | 13 | 2 | 104 | - |
1992 | シェーグレン症候群の乾燥症状に対する麦門冬湯の有効例 | 木村圭志; 佐藤昌彦; 佐藤佳宏; 他 | 現代東洋医学 | 13 | suppl. | 224 | 227 |
1990 | シェーグレン症候群の麦門冬湯による治療 | 伊藤久雄; 殿塚典彦; 林徹; 他 | 現代東洋医学 | 11 | suppl. | 245 | 247 |
2001 | シンポジウム/今,なぜ中医学か—中医学のススメ論/中医学は伝統医学の共通言語 | 関口善太; 他 | 中医臨床 | 22 | 4 | 95 | - |
1992 | スタービーム(SB) SP-3000の臨床効果について | 森川和宥; 河内明; 松尾征男; 他 | 東洋医学とペインクリニック | 22 | 1-2 | 73 | 79 |
1993 | スポーツによる外側半月板損傷に対する鍼治療 | 小林智子; 山口真二郎; 小林英雄; 他 | 医道の日本 | 52 | 12 | 19 | 24 |
1993 | スポーツによる膝障害に対する鍼治療 ジャンパー膝とランナー膝 | 山口真二郎; 小林智子; 小林英雄; 他 | 医道の日本 | 52 | 2 | 28 | 35 |
1993 | スポーツによる肘関節障害に対する鍼治療 | 宮本俊和; 小林英雄; 小林智子; 他 | 医道の日本 | 52 | 11 | 37 | 43 |
1992 | スポーツによる頸肩痛腕神経叢損傷に対する鍼治療 | 小林智子; 山口真二郎; 廻谷滋; 他 | 医道の日本 | 51 | 12 | 6 | 12 |
1989 | スポーツ外傷・障害における鍼灸・理学療法 足関節内反捻挫・脛骨過労性骨膜炎 | 石垣剛; 脇元幸一; 中村隆男; 他 | 医道の日本 | 48 | 7 | 7 | 13 |
1989 | スポーツ時の腰・上肢の痛みに対する脊柱モビリゼーションの効果について | 堀川隆志; 他 | 日本鍼灸良導絡医学会誌 | 18 | 1 | 18 | - |
1992 | スポーツ選手の腰椎椎間板ヘルニア(脱出型)に対する鍼治療効果 | 前野利彦; 山口真二郎; 小林智子; 他 | 医道の日本 | 51 | 5 | 16 | 22 |
1997 | スポーツ選手の腰椎椎間板ヘルニアに対する鍼治療と手術適応 | 近藤貴子; 小野悟; 廻谷滋; 他 | 医道の日本 | 56 | 2 | 21 | 26 |
Showing results 1 to 50 of 644
|